ボクのほそ道。徒然なるままに。

食いしん坊の記録です。ジャズが好き。

松尾芭蕉を追って「宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)」

東北を旅行するようになってから、『奥の細道』の名所を巡っている。今回は未訪問地へ。

仙台駅から仙山線に乗って約1時間。山間を掻き分けるように走る電車が山寺駅に着く。

f:id:hangovers:20230625060130j:image

参道を歩いて登山口に到着。さっそく石段とご対面。全部で1070段あるとか。体力との勝負だ。

f:id:hangovers:20230624124539j:image

芭蕉像と曽良像がお出迎え。比較的新しいように見えるが建立は平成元年。7月13日とあるから芭蕉がここを訪れた日。

f:id:hangovers:20230625063619j:image

山寺の全容がわかる案内板。これから挑戦する相手を研究。

f:id:hangovers:20230624122803j:image

鎌倉時代の建立といわれる山門。ここから大仏殿のある奥之院まで800段以上あるらしい。受付を済ませ、いざ出陣。

f:id:hangovers:20230625064450j:image

しばらく登りが続く。整備られていて歩きやすい。木陰は涼しく、今がベストシーズンではないか。(真夏や真冬ではなくてよかった)

f:id:hangovers:20230624122811j:image

「閑さや岩にしみ入いる蝉の声」

芭蕉が訪れたのは1689年7月。気候は当時とさほど変わっていないだろう。

334年前にこの情景から芭蕉が俳句を詠んだと想像するだけで、感慨深い。

f:id:hangovers:20230625065250j:image

ところどころにある石塔や石仏を見ながら、石段を登り続ける。息が上がり汗だくになる。

「シャツの色に注意しないとね」登山客の声に納得する。ボクの淡い色のTシャツは汗でまだらに濡れている。(恥ずかしい)

f:id:hangovers:20230625064304j:image

写経を納める納経堂(左)と開山堂(右)。山内を代表する風景だ。

f:id:hangovers:20230625064910j:image

ここまで来ると一安心。ずっと下を向いて歩いてきたから、ここで顔を上げると山奥でありながら、その集客力に驚く。外国人も多い。

f:id:hangovers:20230624151451j:image

五大堂からの眺め。ゆっくり登って30分くらい。ご褒美の展望台からの絶景が待っている。

登りきった達成感に、心地よい風が身体を労わるように包み込む。

f:id:hangovers:20230624150331j:image

別ルートで下山。紫陽花が彩を加える。

ところどころ濡れている箇所があり、転ばないように慎重に降りる。

f:id:hangovers:20230624130200j:image

下山後ちょうど昼時。ここで昼食。満席で、なかなかの人気店のようだ。

f:id:hangovers:20230624130154j:image

名物と書いてあった「板そば」をいただく。素朴な田舎そば。

f:id:hangovers:20230625065128j:image

登山は予想していたほど苦痛でははなかったが、明日は筋肉痛ではないかとの一抹の不安を抱きながら、山寺をあとにする。

芭蕉の痕跡を辿る旅は、これからも続く。

r.gnavi.co.jp